草花(仁頃山など)

※仁頃山(主に東尾根)
フランスギク(8月)
キク科:
ミミコウモリ8月)
キク科:
ノリウツギ(8月)
ユキノシタ科:細鋸歯、対生
ヒメジョオン(7月)
キク科:長柄、毛が粗生。
シロツメクサ(6月)
マメ科:
オドリコソウ(5月)
シソ科:葉先尖り全体に皺。花は唇形。
コミヤマカタバミ(5月)
カタバミ科:3小葉の倒心形。葉は根生
ミヤマエンレイソウ(5月)
ユリ科:高さ20-30cm、横向き1花
ツバメオモト(5月、8月)
ユリ科:葉はロゼット状, 花は数個, 実は青球
カラマツソウ(5月)
キンポウゲ科:3-4回3出複葉、葉先浅い3裂
キタコブシ(5月)
モクレン科:
マイズルソウ(5月)
ユリ科:葉1枚花なし, 2枚花あり。互生
コンロンソウ(6月)
アブラナ科:高さ40-70cm, 粗い鋸歯
ヤブジラミ(6月、8月)
セリ科:高さ30-70cm,2回羽状,尾状に延る
ミヤママタタビ(6月、樹木)
マタタビ科:  
フッキソウ(5月)
ツゲ科:
ハクウンボク(6月)
エゴノキ科:
クシロワチガイソウ(6月)
ナデシコ科:葉は線形、花弁5枚
ヤマブキショウマ(6月)
バラ科:2回3出複葉、
花は円錐状総状花序
オオヤマフスマ(6月)
ナデシコ科:花弁5枚


イケマ7月下
ガガイモ科:ツル性、葉は厚く細長

オオハナウド(8月)
セリ科:3出葉、深い列3片
外側の花は大きく、先が2裂する
ニリンソウ(5月
キンポウゲ科:葉は3全裂白斑。花弁は萼弁
花は2,3個。葉柄なし。根出葉は2枚

ヒトリシズカ(5月)
センリョウ科:高さ15-25cm、葉光沢、


 ヤマハハコ(8月中)
キク科:線状披針形、花序は散房形
茎には灰白色の綿毛が密生

ゴゼンタチバナ(6月)
ミズキ科:葉は秋に紅葉

ミヤマトウバナ(8月)
シソ科:卵-広楕円形,粗鋸歯,白-淡紅色

クルマバソウ(6月)
アカネ科:葉は6-10枚輪生、花は漏斗状
イワミツバ
セリ科:葉は疎らで、3出羽状複葉
ヒメイチゲ(4月/下)
キンポウゲ科:葉は、3出。小葉は線状
ヤブニンジン(6月)
セリ科:複散形花序、2回3出複葉
タニギキョウ(6月)
キキョウ科:高さ10cm
イチゲフウロ(7月)
フウロソウ科:
シウリザクラ(6月、樹木)
バラ科:
シャク6月)
セリ科:
ハクサンボウフウ(8月)
セリ科:
ミヤマタニタデ(8月)
アカバナ科:
タニソバ
(8月)
タデ科:秋に茎赤くなる
サラシナショウマ(9月)
キンポウゲ科:

ツルシキミ(5月、6月)
ミカン科:雌雄異株


ルイヨウショウマ
(上5月、下8月アカミナルxxxxx)
キンポウゲ科:2〜4回3出、鋭鋸歯
実は球形で黒、赤色に塾すものがある
ユキザサ(5月、南丘森林)=アズマナ
ユリ科:花は雪の結晶似
オオアマドコロ(5月)
ユリ科:
スダヤクシュ(5月)
ユキノシタ科:
コハコベ(5月)
ナデシコ科:
ホウチャクソウ(5月)
ユリ科:
ノビネチドリ(5月)
ラン科:花色は赤紫、白花も多い
ツボスミレ(6月)
スミレ科:花は白、唇弁に紫筋
エゾクサイチゴ(6月)
バラ科:3出複葉、小葉は倒卵形。
カラフトイチヤクソウ(7月)
イチヤクソウ科:茎は真直ぐ
マツヨイセンノウ(7月)
ナデシコ科:=ヒロハノマンテマ

ウマノミツバ(7月)
セリ科:茎は上部で分岐、葉は3枚に切れ
表面に皺。花は小枝先に小さいものが多数
ミツバ
セリ科:根葉と下部の茎葉は長柄で3小葉。
頂小葉は広卵形で基部は急に狭くなる。
ノブキ(8月)
キク科:葉は3角状心形。小さい花。
ウシハコベ(8月)
ナデシコ科:
エゾゴマナ(8月)
キク科:高さ1-1.5m
ウメバチソウ(8月、天塩岳)
ユキノシタ科:多年草、茎に一輪。櫛状
の仮雄しべは無花粉。雄しべからゆっくり
花粉を放出される。
ミヤマハコベ(5月)
ナデシコ科:花弁が萼より少し長くて
2深裂


ハエドクソウ(8月)
ハエドクソウ科:花は穂状にまばら


ヒメムカシヨモギ
キク科:歯の裏表、縁に
オククルマムグラ
アカネ科:茎は四角で稜、小さなトゲあり。
オニシモツケ(6月、5月
バラ科:高さ1−2m。掌状複葉。
カラフトアカバナ
アカバナ科:花は小形で白い。
コテングクワガタ(5月)

ゴマノハグサ科:高さ10-20cm
ウシタキソウ(9月)
アカバナ科:葉は広卵形、実は丸く堅い毛

ツマトリソウ(6月)
サクラソウ科:高さ7-20cm

エゾムグラ(7月)
アカネ科:葉は6個輪生、
縁や葉裏に下向きの刺
花冠は4裂
カラフトホソバハコベラ(7月)
ナデシコ科:

              
              




赤/ピンク
ヤナギラン管理車道、8月
 アカバナ科:互生、披針形、裏白
エゾスグリ(西尾根、5月)
ユキノシタ科:葉は掌状、浅切込み
ホザキシモツケ(8月)
バラ科:高さ1−2m
クリンソウ6月
サクラソウ科:葉は根元から出る。
ヨツバヒヨドリ管理車道, 8月
キク科:卵状長楕円形で鋭い鋸歯
カラフトアカバナ8月
アカバナ科:白-ピンク色、披針形、細鋸歯
エンレイソウ4月)
ユリ科:3枚葉、菱形、花はやや紫色
コウリタンポポ(7月
キク科:橙赤色、乾くと暗赤色
エゾノサワアザミ
キク科:茎上部に蜘蛛毛、葉は全裂
オオヤマオダマキ(6月)
キンポウゲ科:距は内側に巻き込む

ヤマオダマキ(6月)
キンポウゲ科:距は曲がらない。

ミゾソバ(9月)
タデ科:上葉は鉾形、枝頂に10-20集散花。
閉鎖花あり。
ムシトリナデシコ(9月)
ナデシコ科:茎上部に褐色の粘液
ミヤマハンショウズル(5月)
キンポウゲ科:花1個頂生、葉対生
クルマユリ
ユリ科:葉は茎に1−3段の輪生
ヒメナデシコ(7月)
ナデシコ科:

エゾアカバナ
アカバナ科:葉は長い卵形で基部は円形。
柱頭4列
ツリフネソウ(8月)
ツリフネソウ科:

ベニバナイチヤクソウ
(5月)
イチヤクソウ科:葉は3−5枚が根元互生
ネジバナ(9月)
ラン科:高さ10-30cm多年草
オクエゾサイシン(5月)
ウマノスズクサ科:高さ10-15cm
イヌタデ(9月)
タデ科:茎は赤味をおび、分岐。
ゴボウ
キク科:
ムラサキツメクサ
マメ科:
オオイヌタデ(10月)
 タデ科:
コウライテンナンショウ(10月)
サトイモ科:
カラフトイバラ(6月)
バラ科:
 
 
 
 
 
 


青/紫
エゾトリカブト(8月)
キンポウゲ科:

ユウバリコザクラ(8月)
サクラソウ科:

ミソガワソウ(管理車道、8月)
シソ科:
エゾエンゴサク(4月下)
ケシ科:小葉3枚の複葉。
小葉は楕円から線形
アイヌタチツボスミレ(6月)
スミレ科:地上茎あり、花側弁に毛、
距は白色
ミヤマスミレ(5月)
スミレ科:地上茎が短く、葉基部は
深心形、花側弁は無毛、距は紫色
ノハラムラサキ6月
ムラサキ科:


ウツボグサ7月
シソ科:
エゾタツナミソウ7月
シソ科:
フデリンドウ(5月)
リンドウ科:高さ5-10cm

ミヤマオダマキ(6月)
キンポウゲ科:高さ10-25cm, 3出複葉、
花2-3個,萼は青紫色、花弁は白
ツユクサ
ツユクサ科:単葉。花は茎先の2枚の苞葉に
挟まれるように咲く。雄蕊4本は飾り。
ナギナタコウジュ(9月)
シソ科:花穂は頂生・腋生、片側に蜜
エゾノタチツボスミレ(南丘森林)
スミレ科:色は白〜紫、側弁に白毛
ムラサキツメクサ(7月) 
マメ科:
クサフジ(7月)
マメ科:
ニワフジ(7月)
マメ科:
ノハラムラサキ(5月)
ムラサキ科 
 
 
 
 
 
 


黄/オレンジ

コキンバイ(5月)
バラ科:葉は根生。3出複葉
カラフトダイコンソウ(月、8月)

バラ科:オオダイコンソウに似る


エゾタンポポ(6月)
キク科:


キバナコウリタンポポ(6月)
キク科:


クサノオウ5月
ケシ科:羽状、鋸歯、欠刻。緑柱は雌しべ


クスダマツメクサ(7月下
マメ科:3枚小葉、鋸歯
キンミズヒキ(8月)
バラ科:奇数羽状複葉、花は蜜に並ぶ


キオン(8月
キク科:披針形、鋸歯。5弁黄色の小花
メマツヨイグサ(9月)
アカバナ科:線状長楕円形、花弁4枚

エゾノキリンソウ(8月中)
ベンケイソウ科:長楕円形で多肉, 鋸歯

キタミフクジュソウ(4月中)
キンポウゲ科:羽状複葉、下葉は葉鞘状




キバナノアマナ(4月下)
ユリ科:1本の花茎、数個の花

エゾキケマン(4月)
ケシ科:葉は羽状。花は総状。
ハルザキヤマガラシ(5月)
アブラナ科:高さ30-70cm

キツリフネ(8月)
ツリフネソウ科:花は葉腋から下垂
アキノキリンソウ(8月)
キク科:


カキネガラシ(8月)
アブラナ科:
コウゾリナ(8月,9月)
キク科:根出葉は倒披針形。茎に硬い毛
ヤナギタンポポ
キク科:中葉は線状披針形、縁に少数の牙歯
ツルネコノメソウ(5月)
ユキノシタ科:高さ5-10cm,多年草
マルバネコノメソウ5月)
ユキノシタ科:

セイヨウタンポポ(5月)
キク科:
ミゾホオズキ(7月)
ゴマノハグサ科:茎は4稜形、


ナニワズ
ジンチョウゲ科(樹木、下:果実):


キツネノボタン(8月)
キンポウゲ科:茎はまっすぐに伸び、
枝分かれ。上葉は3裂。


ヤマニガナ(8月)
キク科:花序は円柱状円錐形
 
エゾタチカタバミ(8月)
カタバミ科:3枚の小葉
 
 
 
 
 
 
 

クリーム

アキカラマツ(8月)
キンポウゲ科:2-3回3出複葉、先浅い切込

オオウバユリ(上:7月中)
ユリ科:茎上部に黄緑白色の鐘形の花x10

エゾノレイジンソウ
キンポウゲ科:
ムカゴイラクサ
イラクサ科:互生(エゾイラクサは対生)
タカネトウウチソウ(羅臼岳、8月)
バラ科:
エゾイラクサ(7月)
イラクサ科:対生。花は葉の付根から出る
アオチドリ(7月)
ラン科:花は淡い緑

エゾノギシギシ
タデ科:

アカソ(7月)
イラクサ科:茎や葉柄が赤味。雌雄同株
上部に雌株、下部に雄株。
オオヨモギ(8月)
キク科:高さ150-200cm、多年草
クマイザサ(6月, 2023)
イネ科:数十年に一度花をつける
オクノカンスゲ(5月)
カヤツリグサ科:茎先に棍棒状の雄性小穂
ツルキケマン(9月)
ケシ科:
タツノヒゲ(10月)
イネ科: