※仁頃山(主に東尾根)
エゾトリカブト(8月) キンポウゲ科: |
ユウバリコザクラ(8月) サクラソウ科: |
ミソガワソウ(管理車道、8月) シソ科:
|
アイヌタチツボスミレ(6月) スミレ科:地上茎あり、花側弁に毛、 距は白色
|
ミヤマスミレ(5月) スミレ科:地上茎が短く、葉基部は 深心形、花側弁は無毛、距は紫色 | |
シソ科: |
エゾタツナミソウ(7月) シソ科: | |
フデリンドウ(5月) リンドウ科:高さ5-10cm |
ミヤマオダマキ(6月) キンポウゲ科:高さ10-25cm, 3出複葉、 花2-3個,萼は青紫色、花弁は白 |
ツユクサ ツユクサ科:単葉。花は茎先の2枚の苞葉に 挟まれるように咲く。雄蕊4本は飾り。 |
ナギナタコウジュ(9月) シソ科:花穂は頂生・腋生、片側に蜜 |
エゾノタチツボスミレ(南丘森林) スミレ科:色は白〜紫、側弁に白毛 |
ムラサキツメクサ(7月) マメ科: |
クサフジ(7月) マメ科: |
ニワフジ(7月) マメ科: |
ノハラムラサキ(5月) ムラサキ科 |
|
|
|
|
|
|
アキカラマツ(8月)
キンポウゲ科:2-3回3出複葉、先浅い切込 |
エゾノレイジンソウ キンポウゲ科: | |
ムカゴイラクサ イラクサ科:互生(エゾイラクサは対生)
|
タカネトウウチソウ(羅臼岳、8月) バラ科:
| エゾイラクサ(7月) イラクサ科:対生。花は葉の付根から出る
|
アオチドリ(7月) ラン科:花は淡い緑 | エゾノギシギシ タデ科: | アカソ(7月) イラクサ科:茎や葉柄が赤味。雌雄同株 上部に雌株、下部に雄株。 |
クマイザサ(6月, 2023) イネ科:数十年に一度花をつける |
オクノカンスゲ(5月) カヤツリグサ科:茎先に棍棒状の雄性小穂 |
|
ツルキケマン(9月) ケシ科: |
タツノヒゲ(10月) イネ科: |
|