更新:2020/7/5(平山)、7/12(大雪山)、7/16(羅臼岳)
白

イワウメ(平山、6月) |
| キバナシャクナゲ(大雪山、7月) |
| 
| 
メアカンフスマ(羅臼岳、7月) |

ウスノキ(羅臼岳、7月) | 
| 
ミヤマナナカマド(羅臼岳、7月) |

チシマアザミ(羅臼岳、7月) | 
マルバシモツケ(羅臼岳、7月) | 
コガネイチゴ(羅臼岳、7月) |

チシマクモマグサ(羅臼岳、7月) | 
カヤブキシュウマ(羅臼岳、7月) | 
エゾノマルバシモツケ(大雪山、7月) |

ウラジロナナカマド(大雪山、7月) | 
ゴゼンタチバナ(大雪山、7月) | 
コガネイチゴ(大雪山、7月) |

イワヒゲ(大雪山、7月) | 
ヒメツツジ(大雪山、7月) | 
ミツバオウレン(大雪山、7月) |

エゾイボタ(羅臼岳、7月) | 
ハクサンシャクナゲ(仁頃山、7月) | 
ミヤマタネツケバナ(大雪山、7月) |
ヤマタネツケバナ(平山、6月) | サンカヨウ(平山、6月) | ツバメオモト(平山、6月) |
コガネイチゴ(大雪山、7月) | エゾタカネツメクサ(大雪山、7月) |  クモマユキノシタ(大雪山、7月) |
チングルマ(大雪山、7月) |
ハクセンナズナ(斜里岳、7月) |
 トカチフウロ(大雪山、7月) |
 オオサカモチ(大雪山、7月) | | |
| | |
| | |
| | |
黄
エゾノリュウキンカ(ヤチブキ)平山、7月
|
エゾタカネスミレ(大雪山、7月)
|
オオバミゾホオズキ(平山、7月)
|
|
メアカンキンバイ(大雪山、7月)
|
チシマキンレイカ(大雪山、7月)
|
|
チシマノキンバイソウ(大雪山、7月)
|
アオノツガザクラ(羅臼岳、7月)
|
タカネオミナエシ(大雪山、7月) |
キバナシオガマ(大雪山、7月) |
ミヤマキンバイ(平山、7月) |
 シナノキンバイ(斜里岳、7月) |
|
|
|
|
|
|
|
|
赤
コケモモ(平山、7月、9月)
|
エゾノツガザクラ(平山、7月)
| 斜里岳(7月) ハクサンチドリ(大雪山、7月)
|
コマクサ(大雪山、7月)
|
チシマツガザクラ(羅臼岳、7月)
|
クルマユリ(羅臼岳、7月)
|
ハイマツ(大雪山、7月)
| ミネズオウ(平山、6月)
| エゾツツジ(大雪山、7月)
|
エゾコザクラ(大雪山、7月) 異形花柱性で、他殖植物。 自家不和合性、同型不和合性 |
チシマヒョウタンボク(大雪山、7月)
|
|
|
| |
|
| |
|
| |
青
イワブクロ(羅臼岳、7月) | エゾヒメクワガタ(大雪山、7月) |
エゾオヤマノエンドウ(大雪山、7月) |
タカネナデシコ(羅臼岳、7月) |
ウルップソウ(大雪山、7月) | 
アイヌタチツボスミレ(東尾根、6月) |
エゾツツジ(羅臼岳、7月) | 
チシマセンブリ(大雪山、7月) |  イワギキョウ(大雪、7月) |
チシマフウロ(斜里岳、7月) |
| ヨツバシオガマ(大雪山、7月) 花はチューブ状で、その奥に雄花。 ポリネータはマルハナバチで、振動受粉 によって、花粉を集める。 |
| | |
| | |
| | |
その他
エゾクロクモソウ(平山、7月)
|
エゾユズリハ(羅臼岳、7月)
|
タカネトウウチソウ(羅臼岳、7月)
|
ミミコウモリ(羅臼岳、7月)
|

ヒメイワタデ (大雪山、7月)
|
 ミヤマハンモドキ(平山、7月) クロウメモドキ科:高さ20cm、地面を這う。 葉は互生、鋸歯。葉脈は凹み、裏面に隆起。 |
コマクサ(平山、6月)
|
ウコンウツギ(上:大雪山,下:羅臼岳7月) 花の内側オレンジ(蜜標)は蜜や花粉ありで、 色が赤に変化すると「蜂に見えなくなる」。
|
|
|
|
|
|
|
|